[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/05/12(月) 20:46:48|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
確実にお小遣いを安全に稼ぎたい方に絶対おすすめ!
アンケートに答えるだけでポイントが貯まる!貯まったポイントは商品券に変えられる!
誰でも簡単に確実にお小遣い稼ぎが出来ますよ♪もちろん無料!
楽天っておもしろい野球チームですよね。なんといってもあの野村監督が一番面白いです。あの野村監督のボヤきが聞きたくて毎晩ニュースをチェックしてる人もいるんじゃないかな?そんな野村監督ですが前日の試合ではなんと勝利の瞬間にトイレに行ってたそうですよ~かなり笑えました^^まだまだ名言を残してくれそうな野村監督は要チェックですよ☆
アンケートに答えるだけで楽天ポイントが面白いように貯まります♪おすすめ☆
以下ヤフーニュースより引用
「楽天5-4オリックス」(11日、Kスタ宮城)
あれ、監督がいない!十回、一死二塁。代打・山下が中前にサヨナラ打を放つ。連敗を6で止め、喜びを爆発させた楽天ナイン。だが、その瞬間、野村監督はベンチ裏のトイレで、まさに"至福の時"を迎えていた。
「年寄りは頻尿でな。膀胱(ぼうこう)が破裂しそうだったんや。今日は寒かったし、我慢できなくて...。まさか、山下が打つと思ってない。代打を告げて、トイレに行ってた。ジャーといっている間に、ワーといってた。あ、これは打ったなと」
勝利の瞬間に、監督がトイレにいたという"大珍事"。「野球人生初めてや...」。72歳のノムさんが恥ずかしそうに照れ笑いを浮かべたが、報道陣からは、大爆笑の渦が巻き起こった。
この事態に、ヒーローの山下も「ちょっと~、監督...」と思わず苦笑い。それでも、プロ9年目で初のサヨナラ打に「監督が気持ちいいときに、僕も気持ちよくなっていた。最高の気分でした!」と、笑顔を弾けさせた。
試合後、一度もベンチに戻ることなくベンチ裏のモニターで歓喜の瞬間を確認したノムさん。「山下、うまく打った。ええ顔してるやん」と、まずはヒーローを祝福。連敗を止めての最下位脱出「やれやれだな。長いトンネルに感じたわな」。"スッキリ"とした表情で、喜びに浸っていた。
楽天がノムさん居ぬ間にサヨナラ勝ち!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000022-dal-base
カラーコンタクトレンズってずいぶん浸透して着けている人多いですよね。気軽に買えて簡単にイメチェン出来るカラーコンタクトレンズは今ではドラッグストアやインターネット通販でも買えるようになったのも普及した理由でしょうね。そんなカラーコンタクトレンズですが、実はなんの規制もなかったんですね。目に入れる物だからしっかり品質検査とかあるんだと思っていたら大間違い。これはとっても怖い事ですよね。物によっては失明しかけてしまうケースもあるんだとか。カラーコンタクトレンズを使用している人は十分品質チェックをしたほうがいいですね。おしゃれのために大事な目に何かあってからでは困りますよね。
アンケートに答えるだけで楽天ポイントが面白いように貯まります♪おすすめ☆
以下ヤフーニュースより引用
「黒目が大きくなる」「目がぱっちり」「瞳をメイク」などの文句で販売され、おしゃれ用品として若者に人気が高いカラーコンタクトレンズ(カラコン)による眼病が後を絶たないことを受け、経済産業省は5日、警告表示の義務化や安全性の確保などで法的規制を設ける方針を固めた。所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」の調査委員会が近く公表する報告書では、第三者的機関による審査など安全性担保の必要性が指摘される見込みで、同省は具体的検討に入る。
視力矯正が目的でない、度がついていないカラコンはほとんどが輸入品。薬事法の規制が適用される医療機器でなく、インターネット通販やディスカウントストアで気軽に購入できる。
数年前から「目が炎症を起こした」「傷がついた」などのトラブルが多発したことを受け、昨年10月に経産省、厚生労働省や消費者、眼科医らによる調査委員会が発足。健康被害の把握とともに、安全性の確保策について検討していた。
近く公表される報告書では、カラコンが一時的使用ではなく、常用のケースが多く危険性が高いとして、安全性担保のため第3者的機関による製品データ確認などの必要性を指摘。経産省は厚労省と協議のうえ、使用方法やリスクについての表示義務付けや、消費生活用製品安全法で厳しい技術基準が求められる「特別特定製品」の対象とすることも検討する。
市販のカラコン10銘柄を対象に、国民生活センターが平成17年に実施したテストでは、2銘柄でかゆみや軽い炎症など眼の粘膜への刺激が起こる可能性があることや、4銘柄で色素が溶け出すなど、品質の問題が判明。夜間視力や動体視力が低下し、乱視矯正が必要となるケースもあった。
日本眼科医会が平成18年に全国213の眼科病院の協力で実施したアンケート調査でも、カラコンが原因の目の病気が24件あり、うち9件は失明につながる可能性のある「角膜浸潤・角膜潰瘍(かいよう)」だったという。
製品事故情報をとりまとめているNITEによると、昨年度は30件の情報が寄せられた。埼玉県では昨年9月、カラコンを使用中に、違和感があって外したが、右目が曇り、両目が開かなくなって角膜剥離(はくり)で入院する重傷事故も起きている。
国民生活センターは「現状では、カラコンは安全性が保証されていない。品質が不確かなものは安易に使用しないでほしい」としている。
経産省がカラーコンタクト法的規制へ トラブル増加で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000949-san-soci
マクドナルド、頑張ってますね!24時間営業を開始して便利になっていいなと思ったけど、それが社員さんたちにしわ寄せが行ってしまって問題になったりしてしまったけど、今は大丈夫なのかな?いろんな荒波の中を力強く生き抜いている巨大企業まくだなと思います。メガマックなど大ヒット商品も味方になりましたね。そんなマクドナルドが次に打ち出した100円なのに高級なイメージのコーヒー。こちらも大好評で圧勝ということは、マクドナルドはうまく時代の流れを捉えているってことですよね。薄利多売作戦でもなく、高級路線でもない。マクドナルドの新しい戦略にますます注目ですね☆
アンケートに答えるだけで楽天ポイントが面白いように貯まります♪おすすめ☆
以下ヤフーニュースより引用
2008年2月15日、マクドナルドは100円で提供していたオリジナルのブレンドコーヒーをリニューアル。「プレミアムローストコーヒー」として全国展開を開始した。
このプレミアムローストコーヒーが巷で大人気だ。価格はSサイズで100円、Mサイズで190円と低価格ながらも、コーヒー豆には高級品種のアラビカ種のみを使用。また、全店に新規開発したコーヒーマシンを導入。全国のマクドナルドで同じ味のコーヒーが愉しめるようになった。
リニューアルに際して、カップのデザインが変更されたが、それだけではなくカップのふたの部分も改良されている。飲み口を開閉式にし、下唇があたる部分に凹凸をつけている。これにより、飲んでいるときにコーヒーが飲み口から垂れてしまうことを防止しているのだ。ほんの些細なことだが、細かい心遣いにも「プレミアム」な印象を受ける。
日本に先駆けて発売したアメリカでは、コーヒー専門ショップのスターバックスが全米のほぼ全店を一時閉鎖し研修を開くといった事態に発展。このプレミアムローストコーヒーに対して、かなりの危機感を抱いているようだ。因みに、日本ではこのような事態にはなっていない。
筆者の周りの人たちに評判を訊いてみたところ、「スターバックスのほうがコーヒーとしてはちゃんとしているが、100円であの味なら飲んでもいい」という意見が多い。
ただし、コーヒー好きと自称する人たちのなかには、「プレミアムローストコーヒーは100円としてはがんばっているが、コーヒーとしてはスターバックスやタリーズコーヒーにはかなわない」という意見も少なからずある。
そこで筆者は、マクドナルド、スターバックス、タリーズコーヒー、ドトールのコーヒーを飲み比べてみた--。率直な感想は「プレミアムローストコーヒー恐るべし」だ。
まず価格だが、スターバックスとタリーズコーヒーの「本日のコーヒー」はともに290円、ドトールは最近値上げがありブレンドコーヒーは200円だ。プレミアムローストコーヒーは前述のとおり100円。個人的な意見でいえば、価格帯がやや拮抗しているドトールに比べると、プレミアムローストコーヒーのほうが飲みやすい。
スターバックスとタリーズコーヒーに関しては、価格が約3倍も違うだけあって、その差は歴然。コーヒーとしての深みがまったく違う。
しかし、ヘビーなコーヒー好きでなければ、約3倍の価格の差に価値を見い出せるかどうかは甚だ疑問。朝の忙しいときや食後に「とりあえずコーヒー」が飲みたいという、ライトなコーヒー好きにとっては、手軽に飲めるプレミアムローストコーヒーのほうに魅力を感じる人も多いだろう。
マクドナルドの狙いは、まさにそこにあるように思える。朝およびランチタイムは、ビジネスマンにとって忙しい時間帯だ。ゆっくりコーヒーを飲んでいる余裕はない人も多い。100円であれば、支払いも簡単な上、量がやや少なめな点も、忙しい人にとっては好都合。まさに「ファストフード」のコーヒーなのだ。
もうひとつ、マクドナルドがスターバックスをはじめとしたコーヒーショップと異なる点がある。それは「スナックタイム」の導入だ。
これは、午後2時から午後11時まで、100円メニューとドリンクSサイズの組み合わせを150円という価格で提供するというタイムサービス。ハンバーガーとコーヒー、アップルパイとコーヒーといった組み合わせが、たった150円で愉しめるのだから、子連れの主婦や打ち合わせのビジネスマンなどに人気があるのも頷ける。
このように、マクドナルドは戦略的に低価格路線を展開することで、プレミアムローストコーヒーの認知度をアップ。通常「プレミアム」と名付けられた商品は、ほかの商品よりも「値段は高いが高品質」という差別化を行ってきた。しかしマクドナルドは「プレミアムなのに低価格」という逆転の発想を採用。これが一般消費者のハートを掴んだと推測できる。
本格的なコーヒーを提供するコーヒーショップ市場に、100円コーヒーというコンセプトで殴り込みをかけてきたマクドナルド。この勢力拡大は予想以上に早い。これに対抗するためには、マクドナルド以上にインパクトのある商品投入が急務。「おいしい」だけでは、もはやコーヒーショップはマクドナルドに勝てない状況にあるといってもよい。
原油価格の高騰などにより、さまざまな商品が値上げされている昨今、コーヒーショップも値上げ傾向にある。しかし、マクドナルドだけを見れば、企業努力により低価格を維持したまま品質を上げることも不可能ではないということになる。
このプレミアムローストコーヒーの登場は、単純にコーヒーがおいしくなったということだけではなく、「値上げ」以外の何かでこの価格高騰の時代を乗り切ろうという、マクドナルドの企業姿勢をも感じさせられる商品。突如巻き起こったコーヒー戦争に、スターバックスをはじめとしたコーヒーショップ連合軍は、どのような次の一手を打ってくるのか? 興味津々だ。
コーヒー店戦争に火をつけたマック低価格路線の勝算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000002-dol-bus_all