[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/05/13(火) 17:55:50|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オブジェってあちこちによくありますけど、今度はなんとガンダムのオブジェが完成しました!ガンダムって男の子にすごい人気がありますよね。どうしてあんなにガンダムが人気なんだろう。。小さな子から大人の男性まで幅広く人気があるキャラクターってそんなにないんじゃないかな?ガンダムの人気の秘密はアニメ?それともゲームなのかな?真意はよく分からないけど、とにかく誰もが知っているキャラクターですよね。しかも昭和に生まれたガンダムなのに今でも立派なヒーローでいられるこの根強い人気は凄いですね。最近では海外でもこのガンダム人気はすごいらしいですから、このガンダムのオブジェがある上井草駅は今後、国際的な観光名所になるかもしれないですね☆
アンケートに答えるだけで楽天ポイントが面白いように貯まります♪おすすめ☆
以下ヤフーニュースより引用
人気アニメ「機動戦士ガンダム」の記念オブジェが23日、東京都杉並区の西武新宿線上井草駅前に登場。同日行われた除幕式には、生みの親の富野由悠季監督、山田宏・杉並区長らも駆け付けた。山田区長は「このオブジェを通じて、ガンダムに乗った少年のように、この町が成長していくように期待しています」と祝辞を述べ、富野監督もオブジェと同じポーズを取ったり、ファンと握手するなど上機嫌だった。
杉並区には、70以上のアニメ製作会社があり、中でも上井草地域はガンダムを制作した「サンライズ」の本社など関連会社が多いことから、00年からシャッターや商店街の旗などにアニメキャラを使用。06年には、商店街が中心となって、ガンダムの記念オブジェの設置を求めた約2400の署名を集め、区に要望書を提出したところ、西武鉄道が設置場所を提供、サンライズの協力や富野監督の監修を経て完成した。
オブジェは、ガンダムが天に向かって手を広げたポーズで、共生と未来への希望を象徴。富野監督の希望で、第1話のタイトル「ガンダム大地に立つ」にちなんだ「大地から」と名付けられた。
除幕式では、西武新宿線で、ガンダムが描かれたオリジナルヘッドマークを付けた電車を4月4日まで運行するほか、上井草駅の発車メロディーをガンダムの主題歌「翔べ!ガンダム」に変更することが発表された。また、上井草商店街では除幕式を記念して、早稲田上井草グラウンド内体育館で、大学生らによる音楽祭を開催。無料配布されたガンダムのエコバッグを求めて多くのファンが列を作った。【立山夏行】
ごはんにドレッシングをかけて食べるのが今年の流行になるのかな?ごはんにドレッシングって聞くとちょっと引いてしまうかもしれないけど、よく説明を読んだら結構美味しそう♪ごはんにマヨネーズかけたりするのとはちょっと違う清純派な美味しさを感じます。私も一回やってみたいな☆
アンケートに答えるだけで楽天ポイントが面白いように貯まります♪おすすめ☆
以下ヤフーニュースより引用
ごはんにドレッシング――。一瞬、「新しい節約料理か?」と耳を疑ってしまった。
【詳細画像または表】
キユーピーが2月に発売した「ごはんにドレッシング」はその名の通り、ごはんにかけるドレッシングだ。しかし、ただごはんにかけるというわけではない。ボウルのような大きめの器にごはんを盛り、肉や魚と野菜を乗せて、その上から野菜サラダの要領でドレッシングをかけて食べる。
発想のきっかけは、"カフェごはん"としておなじみのワンプレートメニューやサラダボウルだという。背景には、マヨネーズやドレッシングを主力とし、「野菜を食べよう」と大々的にアピールしてきたキユーピーが最近打ち出している"野菜の主菜化"がある。
「仕事などで忙しいなか、調理時間を短くしたり、皿数を減らそうとしたりすると、食べたい気持ちがあっても、副菜である野菜サラダは削られやすい。そこで、副菜ではなく、主菜の一部として野菜を食べてもらうのが狙い」(キユーピー商品開発部・調味料チームリーダーの堀 直喜氏)という。
そもそもキユーピーは、こういった新メニューの提案が得意だ。過去にはシーザーサラダやコブサラダなど、同社が飲食店などに提案して定番メニューになったものもいくつかある。そして今年、ドレッシング発売50周年を迎える同社が行き着いたのが、おかず、ご飯、野菜を一皿に盛る「サラダごはん」だったというわけだ。
しかし、パッケージデザインはカフェ好きが好むようなおしゃれな感じではなく、いたって普通の容器。商品名も「ごはんにドレッシング」とそのまま。雰囲気で伝えたり、ひねりを加えたりするのではなく、簡単におかずと野菜をバランスよく食べられるという"機能"をストレートにアピールしている。
味は「和風 わさび風味」と「香味たまねぎ」の2種類。両方とも実際に食べてみたが、前者はあっさりとしたしょうゆ味で魚の刺し身などに向き、後者はこってりとした甘辛で鶏の唐揚げなどの肉料理に合いそうな印象。どちらもおかずとごはんにかけるからか、従来のドレッシングよりも味がかなり濃い。「どんな具材にも合うこと、温かいごはんやおかずにも合うように適度な酸味にすること、具材によくからむように粘度を持たせることを重視した」(キユーピー・堀氏)。具材は鶏の唐揚げや魚の刺し身、豆腐など、家庭の冷蔵庫に入っていそうなおかずはたいてい試したという。
量は150mlと従来のドレッシングよりも少ないが、「あくまで新コンセプト商品であり、まず買いやすいサイズでトライしてもらいたい」(キユーピー・堀氏)というように、現時点ではテストマーケティング的な位置づけ。メインターゲットは主婦やOLだという。遅く帰ってきた夫に、冷蔵庫に残っている鶏の唐揚げなどを使っておかずと野菜のバランスがとれた食事を簡単に出せるというのは、働く主婦にとって大きなメリットだろう。
一人暮らしの男性でも、スーパーで唐揚げや刺し身、カット野菜などを買うだけで、簡単に野菜がとれる食事を作ることができるのはありがたい。ただし、自分で作ってみて痛感したのは、満腹になるようにと、どうしてもおかずを詰めすぎてしまうこと。野菜が入っているとはいえ、"メタボボウル"にならないように注意して欲しい。
(文/山下 奉仁=日経トレンディネット)
【トレンド】今夜は“ごはんにドレッシング”!? ビジネスパーソンの救世主になるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080322-00000003-nkbp_tren-ind
ダウンタウンの松本人志さんの実のお兄さんがなんと歌手デビューするそうです!一瞬なにかのネタなのかなとも思ったけど、どうやら本気のようですね。しかしさすが兄弟。顔が松本人志さんとそっくりでちょっと笑ってしまいました。松本人志さんと言えばお母さんも何気に結構テレビ出ていて、なんかほのぼのとしたいいご家庭ですよね。さあ松本人志さんのお兄さんは大ヒットになるのでしょうか。松本人志さんの狙いは、行く末はテレビ番組で兄弟共演かな!?ちょっと注目ですね☆
アンケートに答えるだけで楽天ポイントが面白いように貯まります♪おすすめ☆
以下ヤフーニュースより引用
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志の実兄でITベンチャー企業の取締役を務める松本隆博が、4月30日(水)にシングル「お母ちゃんの言うとおり」でメジャーデビューすることが20日(木)までに明らかになった。このほどORICON STYLEの単独取材に応じた松本は、昨夏にインディーズでCDデビューして以来、着々と進められていた同プロジェクトについて「また一つ実現した形になった」とコメント。さらに、今回の楽曲では母親をテーマにしているにも関わらず、弟・人志はおろか母・秋子さんにも「メジャーデビューするって全く言ってません」とキッパリ語ってみせた。
"ダウンタウンの松ちゃんの兄"が"史上最強の素人"としてそのベールを脱いだのは昨年7月のこと。松本が「朝から晩まで仕事と共にコツコツやってきた」と言うとおり、抜群の知名度を活かした路線は敢えて歩まずに、あくまでミュージシャンとして、そして自分の力を信じて着実に夢を叶えてきた。また8月にはメッセンジャー黒田有とケンドーコバヤシのユニット『コバクロ』をプロデュースし、オジサン世代を応援する楽曲「わくわくしない世代」も共作。「自然に歌詞が頭に浮かんでくるアーティストを目指した」と話す松本は、今作でも自身が最も楽曲制作をしていて元気が沸くという"家族愛"をテーマにしている。
かつてCMにも出演経験があり、個性溢れるキャラクターで知られる"松本のオカン"こと秋子さんに、今でも「あんたが歌手やってるなんて、絶対にだまされている」と心配されているという。そんな母親が「毎年欠かさず観ている」というのが『NHK紅白歌合戦』。カップリング曲「尼崎なオカン」のタイトルにわざわざ(紅白バージョン)と入れたのは「楽曲に自信があるのと、紅白に出たらちゃんと母親も信じてくれるかなって」と松本は笑う。「色モノでは絶対に勝負したくない」が「自らの特性は武器のひとつにしておきたい」。その揺れる想いを経て、たどりついたひとつの答えは「自分の本心が曲に込められるテーマで勝負する」ということだった。
身内には一切知らせることなくメジャーデビューしようとするなか、松本が唯一報告したのが『HEY!HEY!HEY!』や、ラジオ番組での共演をきっかけに親交が深まったというポルノグラフィティ・岡野昭仁。「彼が同系列のレコード会社で良かった。これから一緒に頑張りましょうね、と温かい声をかけてくれた」と嬉しそうに語るも、昨年11月からの平均睡眠時間は、今月出版した2冊の著書の執筆と重なったこともあり「およそ2時間」という苦労話も明かした。それでも松本は「(インディーズでのデビュー時に)メディアで取り上げられて喜んだけど、やっぱりそこで評価された分はメディアで返したい」と男気を見せ、新たなる挑戦に闘志を燃やした。
松ちゃん兄、オカンに内緒でメジャーデビュー決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080320-00000008-oric-ent